運転手・ドライバー業界の求人をお探しの方はドライバーbizへ。詳しくはこちら!

「消防士」ってどんな仕事をするの?仕事内容やよく似た職種との違いについて解説します!

この記事は約11分で読めます。

人々が生活をしていく中で、「火災」の危険性は切っても切れないものとなります。

もし、万が一の事態が発生したとき……そんなときに人々の生命や財産を守ってくれるのが「消防士」なのです。

今回は、この「消防士」の仕事、および「消防士によく似た職種との違い」について、詳しくご紹介をしていきたいと思います。

「消防士」とは、どんな仕事をするのか?

概要


消防士が行う仕事は、主に以下の5つが該当します。

1.「消火活動」:火災が起きた際に、火を消化する
2.「救助活動」:事故や災害が発生した際に、周囲の人々を事故や災害から守る
3.「救急活動」:けが人や病院を搬送する
4.「防災活動」:事故や災害による被害が増えないようにする
5.「予防活動」:建造物が事故を起こしにくい構造になっていることを確認する

この仕事(職業)は、地方自治体や消防本部・消防署に所属し、「火災の消火や救急によって、人々の安全を守ること」が主な仕事となるのです。

“火災”“災害”は人々の生活の中で起こりうる可能性が高いものであり、「お世話になったことがある」という人や「消防士の消火活動を身近で見たことがある」という人も多いかと思います。

それほどに、消防士は人々の生活において身近な存在といえるのです。

「消防士」は、あくまで消防組織における”階級”の一つである

「消防士=消火活動や人命救助を行う人」と、イメージをする人は多いかと思います。

しかし、実際には「消防士」“消防組織における階級の一つ”なのです。

消防の組織で働く人のことは、正式には「消防職員」といいます。

そのなかで、消火・救命に携わる職員のことを「消防吏員」といい、この消防吏員のなかでもっとも下の階級にあたる人が「消防士」となるのです。

ただし、階級はあくまで指標の一つでしかありません。

「人々の命を、火災や災害から守る」ことに、階級そのものは関係ありません。

実際に職についている人ならば階級も重要な要素の一つとなってくるでしょうが、私たちのような一般市民であれば、“呼び方に大きな違いはない”といえます。

「事務」に携わる職員も存在する

「消防職員=通報を受けて出動する隊員」というイメージを持っている人もいるかもしれません。

しかし実際は、通報を受けて出動する隊員だけでなく、「デスクワークを中心に行う”事務職”のスタッフ」も多数いるのです。

◆書類の作成
◆経理の処理
◆給与の計算

など、裏方で署内のスタッフをサポートする消防職員も存在します。

火災や災害が起こった際に、出動する隊員をサポートし、的確な情報を与える役目があります。

また、消防職員も慈善事業で職務を行っているわけではありません。

もちろん、消防職員にだって自分の生活があるのです。

様々な面(裏方)でスタッフをサポートする消防職員も、組織には必要不可欠な存在なのです。

他にも、さまざまな職種が存在する

「消防士」と一言でいっても、その種類はさまざまです。

大別すると、以下のように分けることができます。

◆消防隊員   :現場に出動し、消火活動や人命救助を行う
◆はしご隊員  :高層ビルや高層マンションなど、高い場所での消火活動や救助活動を行う
◆レスキュー隊員:人命救助に関する専門的な知識と技術を持ったスペシャリスト
◆救急隊員   :119番の通報を受けると救急車に乗って現場に向かい、当事者を病院へ搬送する
◆機関員    :消防組織で使用する車両を運転できる人のこと(はしご車やポンプ車など)
◆指揮隊    :火災現場において、各部隊を指揮・統制する仕事を行う
◆火災原因調査員:火災が起こった現場の検証を行い、火災原因や損害状況を調査する仕事を行う
◆予防課員   :建物における消防設備の設置に関する指導やチェックを行う
◆航空隊員   :ヘリコプターを使った消火活動や救助活動、救急搬送などを行う
◆指令係員   :市民からの119番通報を受ける通信指令室に勤務し、災害の発生場所を特定して、出動指令を出す仕事を行う

ちなみに、一番最初に配属されるのが「消防隊」となります。

そこで経験を積み、必要な資格や免許を取得して、順次階級を上げていく……このような流れとなります。

勤務先はどこになる?


まず、この仕事に就くためには、「各地方自治体ごとに実施されている採用試験に合格する必要がある」となります。

そして、採用後の勤務先は、「各地方自治体が運営する”消防本部”や”消防署”」となります。

つまり、消防職員は「公務員」として働くこととなるのです。

始め(若手)のうちは消防署に勤め、救急隊員として現場での経験を積んでいくこととなります。

また、

◆学校などで消火器の使用方法や応急手当の方法を指導をする
◆オフィスや商業施設でスプリンクラーやシャッターなどの防火設備の検査をする

ことなどもあります。

なんにせよ、若手のうちにやるべきことは、“さまざまな経験を積む”ことです。

そしてキャリアを積んで少しずつ階級を上げていきます。

そして、(若手に比べて体力が衰えてくると)消防本部などに異動してデスクワークを担うことが多くなっていくのです。

基本的な「仕事の流れ」について

消防職員は、基本的に火災や災害などの異常事態が発生した際に出動し、さまざまな活動を行います。

しかし、当然ながら異常事態はいつ発生するかは分かりません。

では、消防職員の「仕事の流れ」はどのようになっているのでしょうか?

この項目にて、大まかな流れをご紹介したいと思います。

ただし、消防職員の業務内容は上項でお伝えした通りさまざまに存在し、所属する隊や役割によって、仕事の流れも大きく変化します。

ここでは、「消防隊員」の流れを大まかにご紹介させていただきます。

一連の流れは、以下のようになります。

①出勤・引継ぎ

②トレーニング・用具の準備

③出動

④署に戻る

それぞれ、捕捉を加えていきます。

①出勤・引継ぎ

火災や災害は、いつ起こるか分かりません。

そのため、いつなにがあってもすぐ出動できるように、消防隊員は24時間・365日体制で動いています。

つまり「交代制」で勤務をしているのです。

出勤後は、まずそれまで勤務していた消防職員から連絡事項などを伺い、業務を引き継ぐことからはじめていきます。

②トレーニング・用具の準備

いついかなる時でも、要請があれば出動するのが消防隊員の務めですが、いつ出動がかかるかはその時次第です。

そのため、出動していないときは、以下のようなことを行っています。

◆車両の点検・清掃
◆用具のチェック
◆訓練・トレーニング
◆デスクワーク など

その他にも、自治体を巡回し、消火栓・スプリンクラー・防火水槽など、自治体に存在する防火設備が適切に稼働するかどうかも確認し、場合によっては指導などを行うこともあります。

また、食事はもちろん、夜などはシャワーを浴びたり仮眠をとったりもします。

ただし、どんなときでも「すぐに出動できる状態にしておく」必要があります。

例えば、シャワーを使用する際も、すぐに出動できるように着脱法が細かく決められています。

仮眠時は、すぐに出動できるよう出動用の服のまま仮眠を取ることとなります。

③出動

出動指令が出ると、隊員はただちに現場に急行します。

消防士は、自分一人で動くことはありません。

必ずチーム(隊)を組んで、他の隊員と協力しながら各活動にあたることとなります。

もちろん、隊長など指揮する立場の人物から指示を受け、迅速に消化・救助活動ができるように動いているのです。

④署に戻る

署に戻った後は、決められた時間がくるまで、用具の片づけや訓練などを行うこととなります。

また、このときに災害報告書の作成といった事務処理など、デスクワークを行います。

この報告書作成は重要な業務の1つでもあり、災害状況について隊員が各々の視点で細かく記載することが、次回以降の消火活動や防災活動に役立つのです。

よく似た職種との違いについて

「人々を災害から守る」という点で、消防士と関連した職業があります。

それは、以下の2つです。

◆「救急救命士」
◆「自衛隊」

名称が違うことから、「違う職種である」という認識はできるかと思いますが、具体的な違いがなんなのかを明確に答えられる人も少ないと思います。

この項目にて、それぞれの特徴をご紹介したいと思います。

「救急救命士」との違い

実は、どちらもともに「消防組織」に所属しています。
(救急救命士は、一部警察組織や民間などで働いている場合もあるが、一般的には消防組織で働く人のことを指している)

消防士と救急救命士……この2つの何が違うのかというと、以下が挙げられます。

◆「消防士」  :消火・救急・救助までを幅広く行う
◆「救急救命士」:救急救命措置を専門的に行う

つまり、救急救命士は「救急救命に関する専門的な知識・スキルを身についている専門家」のことをいうのです。

救急救命士は、救急車に乗って現場に駆けつけ、傷病者が病院に搬送されるまでの間に救急救命処置を施す役割を担います。

また、医師からの具体的な指示を受け、家族からの同意を得た上であれば、医療器具を用いた「気道確保」「輸液」「薬剤投与」といった高度な救命処置を行うことも認められているのです。

ちなみに、救急救命士になるには、同名の国家資格を取得しなければいけません。

これは、消防署に勤務してから講習を受けて、取得することも可能です。

もともと、消防職員として消火活動にあたっていた人は、キャリアアップの過程で国家資格を取得するといった事例も多いのです。

「自衛隊」との違い

「消防士」も「自衛隊」も、どちらも大きな災害が起こった際に救助活動に出動することから、「両者の明確な違いが分からない」もしくは「似たような仕事」と感じる場合もあるようです。

しかし、両者には決定的な違いがあります。

それは、“所属する組織”です。

◆「消防士」:日本全国の自治体に置かれたもので、地域住民の安全を守るための防災をおもな役割としている
◆「自衛隊」:日本の防衛のために置かれた国の組織で、陸上・海上・航空それぞれから国を守ることを役割としている

また、「消防士=自治体に採用される地方公務員」となりますが、「自衛隊=防衛省の自衛隊に所属する特別職の国家公務員」という身分になります。

役割としては共通している部分もありますが、両者は所属する組織がまったく異なるのです。

「消防官」「消防団員」との違いについて

今度は、消防士と似た名称のものに対して、その違いをご紹介していきたいと思います。

それは、「消防官」「消防団員」との違いです。

順に解説していきましょう。

「消防官」との違いについて

冒頭でもご紹介した通り、「消防士=消防組織で働く人の総称」です。

そして、「消防官」は、“消防士の俗称”となります。

「俗称=正式ではない呼び名」のことであり、法律上では「消防官」という呼び名は存在しません。

縦えば、「私服警官」のことを、「刑事」と呼ぶのと同じようなものです。

消防官は、オフィシャルではない消防士の呼び方の一つとなるのです。

ちなみに、「消防士」「消防官」「消防吏員」など色々な呼び方がありますが、消防学校などの面接の際には、どの呼び方が適切なのでしょうか?

やはりもっとも無難なのは、消防組織法に明記されている「消防吏員」となります。

しかし、採用試験などでは「消防官採用試験」などと記載されていることから、結論としてはそこまで深く考えることもないのかなと思います。

自分にとってなじみのあるものを使用して問題はありません。

ただし、一つ注意点があります。

それは、面接などで“呼び方をごちゃ混ぜにしないこと”です。

「消防官」「消防士」「消防吏員」……いろんな呼び方をしてしまうと、「この人は言葉の違いをあまり理解していない(勉強していない)のかな?」と、面接官に悪い印象を与えてしまう可能性があるからです。

「どれを使用しても構わないが、使用する際はどれか一つに統一した方が良い」

上記をオススメいたします。

「消防団員」との違いについて

もう一つ、似た名称として「消防団員」というものが挙げられます。

結論からいうと、「消防団員=各市町村に設置される消防機関である”消防団”に所属して活躍する人」のことを指しています。

日本の消防組織は、以下のような構成となっています。

◆国の機関である「消防庁」
◆地方自治体が所轄する「消防本部・消防署」
◆各市町村に設置されている消防機関である「消防団」

「消防団」は、消防署のような常備の消防機関ではありません。

普段は別の仕事をしている住民が、火災・風害・震災時などに“消防団員となって”消防活動を行うのです。

つまり、“非常備の消防機関”のことなのです。

地方によっては、消防団の存在が大きいところもあります。

それは、「地方によっては、消防署だけでは対応がしきれない場合がある」からです。

特に、地方や高齢化が進む地域など……いうなれば「田舎」のような場所です。

ちなみに、消防士との立場の違いとしては以下が挙げられます。

◆「消防士」:地方公務員であり、所属は”市の職員”となる
◆「消防団」:常勤ではないため、”非常勤特別職地方公務員”という身分になる

入団条件は、所属する町によって異なります。

定期的に募集を行っているところもありますし、欠員などに備えて随時募集を行っている地域もあります。

最後にもう一つ。

消防士の場合は、“地方公務員としての給料や待遇が適用される”こととなります。

しかし、消防団は、基本的に「ボランティア」での活動となります。

地域によっては、報酬や出勤手当を支給しているところもありますが、あくまで「ボランティア」という立ち位置の、消防団だけで生計を立てることはできません。

この点にも違いがあるといえるでしょう。

まとめ


以上が、「消防士の仕事内容、よく似た職種との違い」についてのご紹介となります。

消防士の仕事は、「人々の身近に迫る、火災や災害から人々を守ること」にあり、その種類もさまざまに存在します。

また、似た職業はもちろん、呼び方もいくつか存在し、人によっては呼び方の違いに困惑する人もいるかもしれません。

それぞれの違いを自分の中で明確にし、しっかりと使い分けられるようになってみてください。

タイトルとURLをコピーしました