通勤・通学・仕事・荷物の運送・旅行・お買い物などなど……。
今や自動車は私たちの生活に欠かせない重要な乗り物となっています。
ただ、どんな乗り物でも定期的なメンテナンスは必要不可欠なものであり、それは車であっても同様です。
メンテナンスを怠ると、ドライバーはもちろん同乗者や周囲の人を巻き込んだ事故に発展する場合があり、最悪人の命を奪う可能性すらあり得るのです。
そういった事故やトラブルを未然に防ぐために、「自動車整備士」という仕事が存在します。
今回は、この自動車整備士について、詳しくご紹介をしていきたいと思います。
「自動車整備士」とはどんな仕事なのか?
概要
この仕事の最大の役割は、「自動車の安全を守ること」にあります。
整備不良で問題がある状態のまま走り続けると、事故やトラブルの原因につながりかねません。
だからこそ、利用者の生活に支障がでないように自動車のメンテナンスや修理を自動車整備士が行うのです。
いうなれば、「自動車整備士=自動車のお医者さん」のような存在とイメージしてもらえれば分かりやすいかと思います。
尚、自動車はさまざまななパーツで構成されており、かつ「ハイブリット車」「電気自動車」「水素自動車」など自動車の種類も時代とともに多様化しています。
専門知識と技術を身に着け、自動車を安全かつ快適に使用できるようにするには、専用の国家資格が必要となります。
原則として、この整備士に関する資格を持たずに整備の業務に携わっている人は「整備士」とは呼びません。
こういった方は、「整備工」または「工員」と呼ばれるのです。
整備士が行う仕事内容とは?
自動車整備士の仕事は「自動車に不具合がないかを確認し、必要に応じて整備・分解・組み立てなどを行い、調整・修理をすること」です。
そして、整備に関する資格を持っていなければ、原則行うことができない業務があります。
それが、「点検整備」「緊急整備」「分解整備」です。
「点検整備」はその名の通り“自動車の点検”を行うことです。
ハンドルの操作やブレーキの利き具合、サスペンションやドライブシャフトの緩みなど点検項目はさまざまであり、事故を未然に防ぐうえで欠かせない業務の一つとなります。
「緊急整備」というのは、“事故やトラブルに遭った自動車を整備・修理する”ことです。
安全に走行できるようにエンジンや電気系統などを点検し、修理の必要があれば部品の交換や分解を行うこととなります。
「分解整備」は、自動車の中でも特に重要な“エンジン”や“ミッション”などの部品を分解して、不良な状態を改善・修理することです。
非常に高度な技術が求められるため、これは国の認可を受けた認証工場や指定工場でのみ行うことが可能となります。
後は、整備に関する資格がなくても行える業務も多々ありますが、そういったものを担当することもあります。
例えば、「板金塗装」です。
「板金」というのは、修理が必要な自動車の車体などの鋼板(パネル)を叩いたり・引っ張ったり・交換したりして、状況に応じて修理する仕事のこと。
もっと簡単に言うと、ボディの傷・へこみ・ゆがみなどを修復することを指します。
「塗装」とは、板金終了後に車体をきれいに塗る(塗装する)ことです。
(下地処理や磨き処理も塗装の一部となる)
資格がなくても行える業務としては、他にも「各種オプションの取り付け」「タイヤ・オイルなどの交換」「お客様への各種案内」「店頭での接客」「発注などの事務処理」などもあります。
資格の種類について
無資格でも自動車整備工場に就職して仕事をしていくことは可能ではあります。
ただ、そうすると仕事の内容はかなり制限されてしまいます。
一応、自動車整備工場で働きながら自動車整備士の資格を取得することも可能ではあるのですが、“独学で試験に合格する必要がある”ということから、道のりは大変険しいものとなっています。
加えて、自動車整備工場の求人は「2級自動車整備士」以上が求められることが多いため、基本的には自動車整備士要請施設の学校などで資格を取得してから就職するのが良いとされています。
そして、自動車整備士に関連する資格の種類としては、以下が存在します。
◆1級小型自動車整備士
◆1級大型自動車整備士
◆1級二輪自動車整備士
【2級自動車整備士】
◆2級ガソリン自動車整備士
◆2級ジーゼル自動車整備士
◆2級自動車シャシ整備士
◆2級二輪自動車整備士
【3級自動車整備士】
◆3級ガソリン・エンジン整備士
◆3級ジーゼル・エンジン整備士
◆3級自動車シャシ整備士
◆3級二輪自動車整備士
【特殊整備士】
◆自動車タイヤ整備士
◆自動車電気装置整備士
◆自動車車体整備士
上記以外にも「自動車検査員資格」や電子制御システムに関わる整備ができるようになる「特定整備主任者」の資格なども合わせて取得していくこととなります。
自動車整備士の「現状」と「将来性」について
「現状」について
自動車産業界は、「電気自動車」や「水素自動車」など次世代カーが次々と登場しています。
また「無人運転自動車」や「空飛ぶ自動車」なども開発・登場しており、古くより世間の注目を集める要素に事欠くことはありません。
しかし、それとは逆に自動車産業に関わるほとんどの業種で人員不足が問題視されています。
それは、自動車整備士も例外ではありません。
その原因の一つとして挙げられているのが、「若者の自動車離れ」です。
若者の自動車離れの原因として挙げられるのは、以下の2点です。
2.経済的な理由で自動車の購入をためらう人が増えたこと
一時期「車に乗ること自体がステータス」として認識されていたこともありましたが、近年ではそうした価値観は薄れています。
特に都市部は電車やバスといった交通網が充実しているため、「自動車を持つ意味が感じられない」という若者も増えているのです。
加えて、最近の自動車はさまざまな機能が搭載されていることがほとんどであり、軽自動車であっても購入費が200万円を超えるケースも珍しくはなくなりました。
価格の高騰はもちろん、駐車場代や車検代・車にかかる税金など、車を所有するためには他にもさまざまな維持費がかかってしまいます。
経済的な理由から、自動車の購入をためらっている若者も増えているのです。
それに加え、自動車整備士も高齢化が進んでいること+少子化で後継者が少ないこと……、これらが複合的に合わさって人員不足に拍車をかけているのが現状なのです。
「将来性」について
とはいえ、自動車が人々の生活に欠かせない乗り物であることも間違いはありません。
特に、地方などでは「車がないと不便で買い物をするだけでも苦労する」と感じる人も多いかと思います。
また、都市部であってもバスやタクシーなどの交通機関として活躍していますし、配達や運送など荷物の運搬=仕事でも方々でさまざまに活躍しています。
このことから、自動車業界が完全になくなることはありませんし、自動車整備士の需要が完全になくなることもありません。
逆に人手不足が顕著な今だからこそ、就職の窓口が広くなっているという見方もできます。
そのため、将来性はある仕事といえるかと思います。
ただし、自動車整備士を目指すうえで注意すべき点もあります。
それは、「さまざまな知識やスキルを身に着け、時代の変化に柔軟に対応していく必要性がある」ということです。
自動車整備工場やカーディーラーでは、知識力・技術力・接客力が相応に求められることとなります。
また、電気自動車や水素自動車などの次世代カーも続々と登場していることから、それらに対応できる能力も身に着けていく必要があります。
これからも、変化に柔軟に対応していく力が必要とされますので、常に最新の知識・技術を身に着けていかなくてはなりません。
◆「専門的な技術を身に着け、仕事に活かしたい!」
◆「最先端の技術に触れたい!」
このような思いを持った人たちが、長く仕事に携わっていけるのではないかと思います。
まとめ
自動車は、人々の生活の中でなくてはならない乗り物です。
今後もさまざまな自動車が開発・販売されていくでしょうし、その需要が完全になくなることもあり得ません。
それに対して、業界は人手不足という問題を抱えています。
また、自動車整備士は国家資格であり、資格を取得すれば手に職をつけて長く自動車業界で活躍することができるはずです。
将来性もありますので、関心がある方は、ぜひ知見を広げて自動車整備士への道を踏み出してみてください。
ただし、「誰にでもできる仕事ではない=専門性が求められる仕事である」という点には注意しておいてください。
国家資格を取得するだけでも、専門の学校に通ったり独学で勉強するなどして、知識や技術を身につけなければいけません。
資格を取得し就職した後も、次世代カーなど続々と登場する自動車に臨機応変に対応していく必要性があります。
そもそも、メンテナンスを行うというのは「乗車する人やその周囲の人々の命を守る」ために行うものなのです。
自動車が整備不良の状態では、下手をすれば大事故を招く危険性だってあります。
乗車する人たちの命を守るためにも、「いい加減な仕事はできない」のです。
これは、“注意すべき点”であると同時に“使命感を感じられる点”でもあるといえます。
人々の安全を守り、多種多様な自動車に出会えるのが自動車整備士の魅力の一つでもあるといえるのです。