運転手・ドライバー業界の求人をお探しの方はドライバーbizへ。詳しくはこちら!

「ユーザー車検」ってなに?メリット・デメリットや車検を受ける際の注意点について解説します!

この記事は約9分で読めます。

日本国内の公道を走るために絶対に必要となる「車検」

これは、ディーラー・カー用品店・ガソリンスタンド・民間整備工場・車検専門店などに検査を依頼することが一般的ではあります。

しかし、車検基本料や整備費など、どうしても多額の費用が発生してしまうため「なんとか費用を安く抑えたい……」と考えるドライバーも多いのではないでしょうか。

そんな方の選択肢の一つになるのが、自ら車検を行う「ユーザー車検」というものです。

業者に依頼をしないため、ある程度費用を抑えて車検を済ませることができます。

ただし、当然デメリットも存在しますので、ユーザー車検を行うかどうかはしっかりと検討を行った方が良いです。

今回は、この「ユーザー車検」の特徴や注意すべき点などについて、詳しくご紹介をしていきたいと思います。

「ユーザー車検」とはなにか?


車検の正式名称は「自動車検査登録制度」といい、日本国内の公道で車を運転するためには、一定期間ごとに必ず車検を通す必要があります。

「車検」については、以下記事で詳細をご紹介しております。

車検は「車を安全に長く使い続けるため」に行われるものであり、一般的には車の点検・整備に詳しい業者に依頼することとなります。

しかし業者に依頼をすると、車検手数料や整備費などの費用がかかってしまうことも事実です。

「費用を安く抑えたい」

そんな方への選択肢の一つとして、「ユーザー車検」というものが存在します。

これは、その名の通り「ユーザー=車の所有者が自ら車検を行う」ことをいいます。

車の点検・整備に関する専門的知識は必要となりますが、業者に依頼するよりも車検費用を安く抑えることが可能となります。

近年はインターネットでユーザー車検に関する情報もいろいろと集められますし、もちろん関連書籍も多数販売されています。

ノウハウ入手のハードルはグンと下がっているので、実はここ数年でユーザー車検に挑戦する人は増えているのです。

特に、車好きなユーザーからの人気度が高まっています。

メリット・デメリットについて

どんな物事にも、メリットがあればデメリットも存在します。

ユーザー車検を選択肢の一つとして検討することは良いのですが、デメリットにもしっかり目を向けておかないと、後から後悔する可能性も十分にあり得ます。

この項目にて、メリット・デメリットの両方をご紹介いたしますので、比較をし自分にとって得策な方を選択するようにしてみてください。

メリットについて

ユーザー車検のメリットは、以下の2つに大別できます。

①「車検費用を節約できる」
②「車や車検に関する知識が増える」

最大のメリットは、やはり①です。

業者に依頼をする場合に発生する費用は、「法定費用(重量税+自賠責保険費用+印紙代)+車検基本料+整備費」です。

法定費用は国に支払う費用+固定費用のため、どこで車検を受けようとも絶対に支払う必要があります。

ただ、ユーザー車検の場合、自身で車検を行うため「車検基本料」「整備費」を丸々節約することができるのです。

この2つは変動料金であり、金額設定は業者ごとに異なります。

それでも、数万円はかかることを覚悟しておかなくてはいけないので、この点を丸々節約できるのは大きなメリットといえるでしょう。

そして②ですが、ユーザー車検は自分で車検を通さなくてはいけません。

自分で点検・整備を行う必要があるため、自分の車のことはもちろん、車の税金や保険料など車検に関することに対する知識を身に着けることができるのです。

車検は、車を所有している限り続くので、経験を重ねてより理解を深めていくことができます。

最初のうちは戸惑うことも多いかもしれませんが、回数を重ねるごとにどんどん手際が良くなっていくことが期待できるかと思います。

デメリットについて

デメリットとしては、以下が挙げられます。

①「時間と手間がかかる」
②「安全面に不安が残る」
③「24ヶ月点検を別途受ける必要がある」
④「検査場の予約が取りづらい」

最大のデメリットは、やはり①と②でしょう。

業者に依頼する場合、ユーザー側は見積もりと車検当日に車を店舗に持っていくだけで、後は業者が対応してくれます。

車の点検・整備をその道のプロが行ってくれるため、手間がかからず安全面も安心できます。

しかし、ユーザー車検の場合は「車検の工程をすべて自分でこなす必要がある」ので、特に慣れていない最初のうちは時間と手間がかかり、安全面にも不安が残ることとなります。

車検に不合格となる場合もありますし(検査が通らなかった場合は追加費用が発生する可能性もある)、「ギリギリ通ったもののしばらくしたら不具合が出て結局整備を頼まなくてはいけなくなった」なんてことも在りうるので、やはり事前の情報収集はしっかりと行っておいた方が良いと思います。

そして、③です。

業者に依頼する場合、「車両基本料」に24ヶ月点検の費用が入っています。

これは、車を安全に走らせるために所有者に義務付けられている点検のことで、(車検と時期が重なるため)業者に車検を依頼すると同時に対応してくれることとなります。

しかし、所有者自身が車検を行うと、この24ヶ月点検は別途業者に依頼をしなければいけません。
(専門知識・専門工具が必要となるため、ユーザー自らが行うのは難しい)

最後に④ですが、ユーザー車検をする場合、必ず事前に運輸局に車検の予約をしなければいけないこととなります。

予約自体はネットから簡単にできる(後述にて)のですが、問題なのは“予約のできる時間帯”です。

平日の「8:45~11:45」もしくは「13:00~15:45」と非常に狭く、土日祝は受け付けていません(業者の場合は、週末でも受け付けてもらえる)。

このことから、平日に時間が取りづらいユーザーには向いていないといえますし、年度末などの混雑する時期はなかなか予約が取れないという可能性も十分考慮しておかなくてはいけません。

「予約の取り方」について


上記で記載した通り、ユーザー車検は事前予約が必須となります。

そして、一般的にはインターネットから予約を行うこととなります。

◆乗用車 :「自動車検査インターネット予約システム」
◆軽自動車:「軽自動車検査予約システム」

尚、乗用車の場合は上記のインターネットサービスのみしか予約を受け付けていませんが、軽自動車の場合は電話予約も可能です。

また、システムを初めて利用するor前回の利用から2年1ヶ月以上の期間がたっている場合は、新規アカウントの登録が必要となります。

アカウント登録も予約もそれほど難しい作業を求められることはなく、必要事項を入力するだけで行うことができます。

とはいえ、入力内容にミスがないかはしっかりと確認しておきましょう。

ちなみに、ユーザー車検の予約タイミングは検査場によって若干異なりますが、おおよそ14日前から予約が可能です。

そして、予約をキャンセルしたい場合は、午前の予約であれば当日8:00まで、午後の予約であれば当日12:00まで受け付けています。

一応キャンセル料金はかかりませんが、無断キャンセルをする(繰り返す)と、車検場の人にも迷惑がかかりますし、最悪アカウントを使用不可にされてしまうこともあるため、何かあれば必ず連絡をいれるようにしてください。

「不合格」になることはあるの?

できることなら一発で車検に合格したいところですが、さまざまな理由で不合格になるケースもあります。

原因として多いのは、「ユーザーの操作ミス」(特に初めてユーザー車検を受検する方に多い)と「車の整備不良」です。

ユーザー車検の場合、不合格となった項目についても自分で対処しなければいけません。

この時の対処法ですが、以下の2つに大別ができます。

①「無料でできる再検査を目指す」
②「2週間以内の再検査を目指す」

まず①ですが、不合格となった場合、当日中に追加で2回、無料で再検査を受けることができます。
(以後は、再検査手数料を支払うことで再検査が可能となる)

この再検査では、不合格だった項目のみがチェックされます。

そして②ですが、当日の再検査でも不合格だった場合、窓口で「限定自動車検査証」(手数料無料)を発行してもらいましょう。

本来、車検に不合格となった車は公道を走ることができませんが、この検査証があれば発行日を含む15日間限定で運転が可能となります。

検査証には不合格となった箇所も記載されているので、2週間以内に指定箇所の検査を受けて合格を目指してみてください。
(2週間以内の再検査は不適合箇所のみでOK)

ただし、もし2週間を超えてしまった場合は再検査扱いにはならず、すべての検査を受けなおす必要があります。

そもそも車検が切れて運転もできなくなるので、車を車載車で検査場まで運ばなければなりません。

手間とお金がかかりますので、この点には十分注意しておきましょう。

「必要書類」や「費用」について


業者に依頼する場合と違って、必要な書類も費用も異なることとなります。

この項目にて、それぞれ解説しておきたいと思います。

「必要書類」について

必要となる書類は、以下の通りです。

≪当日に持参するもの≫
◆車検証
◆自動車税納税証明書
◆新旧2枚の自動車損害賠償責任保険証明書
◆定期点検整備記録簿

≪当日運輸局で入手するもの≫
◆自動車重量税納付書
◆継続審査申請書
◆自動車検査票

また、上記書類以外にも、「印鑑」と「車検費用(現金)」も持っていく必要があります。

忘れずに準備しておきましょう。

「費用」について

ここまでにお伝えした通り、業者に依頼をする場合「法定費用+車検基本料+整備費」が発生します。

しかし、ユーザー車検の場合は「車検基本料」「整備費」は発生しません。

そのため、業者に依頼するよりも、総額で数万円単位の節約ができる場合があります。

ただし、「法定費用」だけは業者に依頼するときと同じく、費用を支払う必要があります。

◆自動車重量税
◆自賠責保険
◆印紙代

この3つです。

ユーザー車検だからといって、完全無料で車検を通せるわけではありません。

法定費用だけは固定で発生するので、この点にだけは注意しておきましょう。

まとめ

ユーザー自身が車検を通せる「ユーザー車検」は、特に車好きから人気の車検方法となっています。

数万円単位で費用を安く抑えることもできますので、関心がある方は、ぜひ情報収集してチャレンジしてみてください。

ただし、「慣れていないと手間と時間がかかる」という点には注意しておきましょう。

点検・整備に不安がある人は、業者に依頼するのも良いと思います。

確かに費用はかかりますが、ほとんどの対応を任せられるので、ユーザー車検のようなデメリットが発生することがありません。

どちらにもメリット・デメリットが存在しますので、自分に合ったやり方を選択してみてください。

タイトルとURLをコピーしました