前回の記事で、「自動車教習所への申し込み~免許取得までの流れ」について、詳しくご紹介をさせていただきました。
自動車教習所は、運転に関する技能や法令知識などを学ぶための場です。
自動車を運転した際に、事故を起こさないよう安全運転するための技能や知識を学ぶ場であり、免許取得において絶対に避けては通れない道のりとなります。
その教習の中には、「第一段階」「第二段階」というものが存在します。
どちらも「技能」と「学科」の教習を受けることとなりますが、それぞれで“時限数”や“教習内容”が異なります。
今回は、この「第一段階」「第二段階」の教習内容について、詳しくご紹介をしていきたいと思います。
教習所の「受講スタイル」について
まず初めに、教習所の「受講スタイル」について、ご紹介したいと思います。
教習には「学科教習」と「技能教習」の2種類があり、学習内容こそ違えどこれは「第一段階」「第二段階」のどちらでも学習することとなります。
それぞれの受講スタイルは、以下のようになっています。
「学科教習」について
こちらは、“集団教習”で授業を受けていくこととなります。
「50分」が一コマで、教習の約10分はビデオ学習から始まることとなります。
言うなれば“学校の授業”と同じであり、急な睡魔に襲われたり・モチベーションの維持が難しいといった側面も、人によってはあるかもしれません。
また、“集団教習”という性質上、「不明点があった場合などに、質問しづらい+その場で疑問を解消しづらい」といった点も(人によっては)あるかもしれません。
「技能教習」について
対して「技能教習」の方は、“指導員とのマンツーマンの個別指導で行われる”ことがほとんどです。
1回の技能教習が終わるごとに、その教習生の“苦手ポイント”などが引き継がれ、教習カルテをもとに付きっ切りで教習を行うこととなります。
他の生徒の目を気にすることがなく・疑問もその場で解消できる……というメリットはあるものの、「指導員がずっと目を光らせている(監視されている)」という緊張感はあるかと思います。
ただ、指導員(教官)が教習生のレベルを把握し、得手不得手に応じて配分調整なども柔軟に対応してくれるので、慣れてくれば緊張も和らいでくるかと思います。
教習には「効果測定」「みきわめ」というテストも存在する
上項でご紹介した通り、教習には「学科教習」と「技能教習」が存在します。
そして、一定の時限数を受け終えると、「仮免許学科試験」「卒業検定」を行う前に、「効果測定」「みきわめ」という、いわゆる「小テスト」のようなものをクリアしなければいけません。
それぞれの特徴は以下のようになります。
◆「みきわめ」:技能教習の内容を理解・習得できたかどうかを確認するためのもの
あくまで「正しい知識・技能を習得しているかどうかを確認するためのもの」であるため、そこまでシビアに考える必要はありませんが、それぞれに合格しなければ「仮免許学科試験」や「卒業検定」を受けることはできません。
もし「基準に達していない」と教官に判断された場合は、追加教習を受けなければならないので、各授業の内容はしっかりと自分のものにしておくようにしましょう。
「学科教習」の内容について
次に、第一段階・第二段階で学習する「学科教習」について、詳しくご紹介していきたいと思います。
それぞれで、時限数や学習内容が異なりますので、注意しておきましょう。
「第一段階」の学科教習とは?
こちらは、「50分1コマの集団指導を”10時限”受ける」こととなります。
教本を見ながら指導員の説明を聞き、内容を理解していく授業形式です。
内容はすべて「法令」のみとなりますが、法令の中にも「歩行者保護」や「運転におけるマナー」も多く学ぶこととなります。
「第二段階」の学習内容とは?
こちらの時限数は“16時限”であり、「安全に運転するための知識」や「応急救護」を学んでいくこととなります。
ただし、「応急救護教習」に関しては、「医師」「看護師」などの資格を所持していると免除されることとなります。
免除するためには「証明書」が必要となりますので、入校前にしっかりと確認しておくようにしましょう。
「技能教習」の内容について
次に、第一段階・第二段階で学習する「技能教習」についてのご紹介となります。
最大の違いは、「教習所内のコースを走るか、実際の道路を走るか」でしょうか。
それぞれの特徴をご紹介していきましょう。
「第一段階」の学習内容とは?
第一段階の技能教習では、「教習所内に設けられたコースで、基本的な運転技能を学ぶ」こととなります。
2時限目以降に教習用の車に乗り、助手席に教官が乗って、実際に運転技術を学んでいくこととなります。
この教習者には、助手席に「補助ブレーキ」がついており、危険があれば隣の指導員が補助してくれます。
そのため、事故や怪我をすることはまずありませんので、ご安心ください。
ちなみに、「AT限定」と「普通自動車MT」では、時限数が異なります。
◆「普通自動車MT」:15時限
また、法律により、「技能教習は1日に2時限までしか受けられない」というルールが設けられています。
「第二段階」の学習内容とは?
第二段階の技能教習では、「教習所内のコース」と「実際の路上」の両方で、運転技術を学んでいくこととなります。
また、「高速教習」もあり、実際に高速道路で運転も行います。
(教習所によっては近くに高速道路がなく、施設内のシュミレーターで済ませることもある)
こちらは、「AT限定」でも「MT」であっても、同じ“19時限”の教習を必要とします。
尚、第二段階の教習では、より“安全運転知識”を理解する内容が多く盛り込まれています。
◆悪条件下での運転体験
◆危険予測学習
など
免許取得までの「有効期限」について
運転免許の教習には、「法律で定められた有効期限」というものが存在し、基本的に“延長”はできません。
それぞれの有効期限は、以下のようになっています。
◆「仮免許学科試験の有効期限」:3ヵ月以内
◆「仮運転免許証の有効期限」 :6ヵ月以内
◆「卒業検定の有効期限」 :3ヵ月以内
◆「卒業証明書の有効期限」 :1年以内
上記でも記載した通り、有効期限は延長が原則として不可能です。
もし仮に期限切れとなった場合は、一度退校し、再度入校して教習を受けるケースもあります。
当然、退校になれば、教習にかかった費用が返還されることはありません。
余分なお金をかけないためにも、必ず期限内に終わらせるためのスケジュール管理を徹底しておきましょう。
運転免許の取得に必要な「学科試験」の合格ラインとポイントは?
まず、学科試験には、「第一段階の仮免許学科試験」と「免許証交付前の本免試験」の2種類があります。
どちらも“正答率90%”が合格ラインとなります。
◆「免許証交付前の本免試験」 :1点問題が90問、2点問題が5問、95問中90点以上正解すれば合格
合格ラインは高いものの、第一段階・第二段階で学習した範囲から出題されるため、しっかり勉強や試験対策を行っていれば、そう簡単に不合格となることはありません。
ただし、出題される問題の中には「ひっかけ問題」も混じっています。
ケアレスミスを避けるために、しっかりと問題文を読むようにしてください。
また、試験に備えて何度も模擬問題を解いておくことをオススメします。
「ひっかけ問題のパターンを覚えておく」「問題の傾向に慣れておく」ことで、本番でも自信をもって回答できるようになるかと思います。
隙間時間を活用して暗記に取り組み、運転に必要な標識や法律などを覚えていきましょう。
まとめ
以上が、自動車教習所の「第一段階」「第二段階」の教習内容についてのご紹介となります。
重要なことなのでもう一度お伝えしておきますが、運転免許の教習には「法律で定められた有効期限」というものが存在します。
期限を過ぎてしまうと余計なお金を支払わなくてはいけないため、有効期限には十分注意しておくようにしましょう。
また、途中にある「学科試験」や「技能試験」をクリアしなければ次の段階へ進むこともできないので、自主的に勉強をしておくことも大切です。
ただし、大切なことが一つあります。
それは、「一人で悩まないこと」です。
せっかく教習所に通って勉強をしているのですから、分からないことがあれば教習所の指導員に質問をして、不明点や苦手な部分を極力減らしていきましょう。
「普通自動車免許」は、多くの人が所持している免許となります。
つまり、しっかり勉強さえすれば、ほとんどの人が取得できる難易度でもあるのです。
難しく考える必要はありません。
◆自主的に勉強して、試験対策をしっかりと行う
◆不明点があれば、一人で悩まず指導員に相談する
これができれば、あなたも運転免許を取得できるはずです。
自動車学校と相談しながら、あなたにとっての最善の方法を探していきましょう。