運転手・ドライバー業界の求人をお探しの方はドライバーbizへ。詳しくはこちら!

「高齢者マーク」「高齢者講習」ってなに?高齢者が安全に車を運転するために大切なこと

この記事は約11分で読めます。

買い物などの移動手段、または仕事などでも利用されることがある「車」

特に地方では交通の便が良くないところもあり、「車がないと生活(仕事)ができない」と考える人も多いのではないでしょうか。

しかし、高齢になるほどに身体能力・判断能力は衰えてしまい、交通事故を引き起こす可能性は高まってしまいます。

事実、高齢ドライバーによる交通事故は社会問題にまで発展しているのです。

もし「運転免許の自主返納」をせずに、車を運転し続ける場合、高齢ドライバーはどういった点に注意するべきなのでしょうか。

そして、高齢者が車に付けるべき「高齢者マーク」、そして運転免許の更新の際に受講する「高齢者講習」とは、具体的にどういうものなのでしょうか。

今回は、こういった点に焦点を当てて、詳しくご紹介をしていきたいと思います。

高齢ドライバーが運転時に注意するべきこと

ドライバーの年齢が話題になる理由とは?


まず、自動車による死亡事故件数は、近年は減少傾向にあります。

その理由は、主に「車両の性能が良くなったこと」「道路交通法の改善により、罰則が強化されたこと」が理由として挙げられます。

ただ、全体の死亡事故件数は減少傾向にはあるものの、高齢者の運転による死亡事故はほぼ横ばい状態とされています。

このことから、死亡事故全体に占める高齢者の死亡事故の割合が大きくなっているのです。

さらに、高齢者の自動車事故はメディアでも大きく取り上げられることが増えています。

そのため、最近は特に高齢ドライバーの事故が目立つようになってきているのです。

ドライバーの「高齢化」が進んでいる

日本は高齢化社会であり、これからも高齢者の数は増えていくとされています。

それと同時に、ドライバーの高齢化も進んでいるのです。

例えば、平成20年末の、75歳以上の運転免許保有者数は「約300万人」とされていたのですが、平成30年末の保有者数は「約560万人」と大幅に増加しています。

注意すべきこと

人は誰でも、加齢によって身体機能や認知機能が低下していきます。

若い頃はできていたことが、歳を重ねるごとにできなくなっていくのです。

これは車の運転時も同様であり、身体機能や認知機能の低下によって、運転操作や安全確認に不安が高まっていくこととなります。

特に不安要素として多く挙げられるのが、以下のような点です。

◆ハンドルなどの操作不適
◆アクセルとブレーキの踏み間違い
◆安全不確認
◆内在的前方不注意(漫然運転など)

もちろん上記は誰にでも起きうる可能性はありますが、高齢ドライバーの場合は身体・認知機能の低下から、特に注意しておかなくてはいけません。

後は、「習慣から来る過信」にも注意しておいた方が良いかと思います。

経験を積めば積むほど=“慣れる”ほど、自分の行動を“過信”“油断”してしまいます。

運転歴が長いドライバーほど、「これまでは問題なくできていた」という自信が生まれ、「自分は大丈夫」と過信してしまうのです。

意識すべきは「自覚」することである

交通事故は誰にでも起こり得る可能性があり、すべてのドライバーが安全運転を意識すべきことではあります。

その中でも、身体機能や認知機能が低下している高齢者は、特に注意して車を運転しなければいけません。

もっとも大切なことは、自身の状態を「自覚」することです。

「これまで安全運転を徹底してきた」「自分は(まだ)大丈夫」「年寄り扱いするな」など、さまざまな思いから“過信”してしまう方が多いのです。

しかし、交通事故を引き起こしてからでは遅いのです。

自分自身で、今の自身の状況(体調)を冷静に分析する。

家族が、身体機能や認知機能の低下を伝えてあげる。そして、その家族の言葉に耳を傾ける。

「意識」「自覚」し、その上でこれまで以上に安全運転を心がけて車を運転してみてください。

尚、一つ余談ですが、車の免許には、上限の年齢制限がありません。

指定の病気疾患などがある場合は別ですが、そうでなければ(あくまで現時点では)本人が希望すればいつまででも免許を所有し、車を運転し続けることはできます。

ただし、やはり高齢になるほどに事故のリスクは高まってしまうので、人(年齢)によっては運転免許を自主返納することを検討してみるのもいいかと思います。
(警視庁では、高齢者に対して免許の自主返納を推奨している)

※運転免許の自主返納については、以下記事を参照ください※

警察庁の発表によると、免許返納者の平均年齢は「76.96歳」と言われています。

ただ、後述でご紹介する「高齢者マーク」「高齢者講習」は70歳~となっているので、70歳前後を目安に(その後は適度に)自主返納を検討してみるのが良いかと思われます。

「高齢者講習」とはなにか?

概要


頭では理解はしていても、「生活に必要だから」という理由から、自主返納をためらう高齢者がいることも事実です。

都心であれば、電車やバスなどの交通インフラが整っているので、出かけるのにもさほど困ることはないかもしれません。

しかし、地域によっては「マイカーだけが唯一の交通手段」となってしまうこともあります。

買い物に行くのも病院に通うのも、移動手段が必要となります。

例えば、農家の方など「仕事で車を利用している」という場合もあるでしょう。

そうなると、「免許を返納したくてもできない」と考えるケースもあるかと思います。

そういった点も考慮し……、しかし交通事故を防ぐ必要もある……という点から、70歳(75歳)以上の方は免許更新時に「講習」もしくは「実車試験」が義務付けられることとなりました。

それが、以下の3つです。

◆「高齢者講習」 :70歳以上の方が対象
◆「認知機能検査」:75歳以上の方が対象
◆「運転技能検査」:75歳以上かつ一定の違反歴がある方が対象

これらの「講習を受講」「認知症検査の判定」「検査に合格」などをクリアしないと、免許の更新ができなくなっているのです。

この項目にて、順に解説を加えていきます。

「高齢者講習」とは?

70歳以上の人が免許を更新する際、「高齢者講習」と呼ばれる講習を受講しなければいけません。

免許証の更新期間が満了する日の時点で70歳以上の方が自動的に受講対象者となり、対象者かどうかは免許更新の案内ハガキで確認することができます(1998年から義務化されている)。

講習は、「座学講習」「運転適性検査」「実車による指導」で構成されており、所要時間は2時間ほど+手数料として6,450円が発生します。

もちろん、義務付けられているため、受講しなければ免許は更新できません。

ちなみに、原付・二輪・小特・大特のみの免許を更新する方や、運転技能検査を受けた方は、実車指導がなく+所要時間約1時間+手数料2,900円となります。

ただし、あくまで“講習”であるため、合否はなく受講すれば問題ありません。

「認知機能検査」とは?

これは、「安全運転に必要な記憶力や判断力を測定する検査」であり、75歳以上の方が対象となっています。

この検査は、更新期間満了日の6ヶ月前~更新期間満了日まで受けることができ、検査の所要時間は30分~1時間ほど+手数料1,050円が発生します。

端的にいうと「認知症の恐れがあるかどうか」を検査するためのものであり、この検査で「認知症のおそれなし」と判定されれば、講習者講習を受ける→免許の更新を申請する→免許更新という流れになります。

逆に「認知症のおそれあり」と判定されると、医師の診断を受ける必要があります。

そして、診断結果によっては免許取り消しになる可能性もあります。

検査は、「手がかり再生」「時間の見当識」の2つが用意されています。

「運転技能検査」とは?

これは、2022年5月13日に施行された「道路交通法」の改正によって、新たに導入されたものです。

対象となるのは、「75歳以上かつ一定の違反歴がある方」です。

義務付けられた理由としては、「高齢ドライバーは操作ミスによる死亡事故が多い」という点にあります。

特に、75歳以上の高齢者で多いのが、「アクセルとブレーキの踏み間違い」です。

尚、“一定の違反歴”というのは、以下が対象となっています。

◆信号無視
◆通行区分違反
◆通行帯違反等
◆速度超過
◆横断等禁止違反
◆踏切不停止等・遮断踏切立入り
◆交差点右左折方法違反等
◆交差点安全進行義務違反等
◆横断歩行者等妨害等
◆安全運転義務違反
◆携帯電話使用等

ただし、原付・二輪・小特・大特の免許のみ更新する方は検査の対象外であり、また違反歴があっても「免許の自主返納」や「免許を更新しない」という人は検査を受ける必要はありません。

検査は、更新期間満了日の6か月前から受けることができ、検査の手数料3,550円が発生します。

もちろん、検査に合格しないと、免許を更新することはできません(手数料はかかるが、更新期間満了日までなら何度でも受験可能ではある)。

「高齢者マーク」について

概要


街中で目にしたことがある人も多いであろう、「高齢者マーク」

70歳以上の人が車を運転する際に付けるべきマークのことを指しており、正式名称は「高齢運転者標識」といいます。

これを付けることで、「高齢者が運転している」ことを周囲に知らせることができ、高齢ドライバーに配慮した運転をしてもらいやすくなるのです。

尚、このマークは「もみじマーク」と「四つ葉マーク」の2種類がありますが、意味合いはどちらも同じです。

昔は、“高齢者マーク=もみじマーク”だったのですが、「枯れ葉のようだ……」といった批判があったことから、四つ葉マークに変更されたという経緯があります。

ただし、デザインこそ変更されましたが、もみじマークも以前と同様に使用することが可能となっています。

車のどこに付ければいいの?

当然ながら、周囲のドライバーが認知しやすい場所に貼り付けておく必要があります。

道路交通法では、この位置は「地上0.4m以上1.2m以下の位置で、前面・後面に1枚ずつ貼ること」と決められています。

尚、フロントガラスに付けることはできません(道路運送車両の保安基準の規定による)。

必ず、周囲のドライバーが認知しやすい場所に貼り付け、無用な事故を減らすようにしてみてください。

マークの付与は義務?どこで入手できるの?

結論からいうと、本マークの取り付けは“努力義務”となっています。

そのため、70歳以上だからといって必ず車に付けなければいけないわけではなく、仮に付けなかったとしても運転者に罰則はありません。

これは、自家用車だけでなく、営業車(タクシーなど)も対象となります。

とはいえ、このマークを付けることは「=高齢者が運転している」ことを知らせるためのものであるため、事故を未然に防ぐために重要なものでもあります。

高齢者マークを付けることにデメリットは一切ないため、70歳以上の方はできる限り本マークを車に付けることをオススメいたします。

そして、この高齢者マークはさまざまな場所で入手(購入)することができます。

◆運転免許試験場
◆免許更新センター
◆カー用品店
◆ホームセンター
◆インターネット通販
◆100円ショップ など

また、「マグネットタイプ」「吸盤タイプ」「貼ってはがせるタイプ」など、そのタイプを好みで選ぶこともできますので、自身の好みにあったものを選択してみてください。

高齢者マークを付けている車にしてはいけないこと

“高齢者が運転している”ことを示しているため、本マークを付けている車に対しては、「幅寄せ」「割り込み」をしてはならないというルールが存在します。
※危険防止のためなど、やむを得ない場合は除く※

もしこのルールを破った場合は、「道路交通法違反」となり、以下の罰則が課せられます。

◆運転者に対して、「5万円以下の罰金」または「反則金」(※)が課せられる
(※)中型車を含む大型車は7,000円、普通車・二輪車は6,000円、小型特殊は5,000円

◆違反点数1点が引かれる

70歳以上であれば、マークは極力付けるようにしよう

上記にもお伝えした通り、このマークを付けることにデメリットは一切存在しません。

むしろ、本マークを付けることで回りの車が配慮してくれるため、高齢者ドライバー自身も運転がしやすくなります。

70歳以上の方は、ご自身の安全、そして交通事故を未然に防ぐためにも、極力高齢者マークを付けるようにしてください。

いずれはルールが変更される可能性もある

2023年1月時点では、高齢者マークを付ける=努力義務となっています。

実をいうと、2008年には高齢者マークの付与は義務化されたことがあるのですが、高齢者や国会議員からの反発が多く、2009年に再び努力義務となった経緯があるのです。
(その際は、反則金4,000円+違反点数1点が課せられていた)

そのため、今後高齢者による交通事故が増えるなどのなんらかの理由があれば、再び義務化される可能性はあるかもしれません。

また、現時点では「もみじマーク」と「四つ葉マーク」の2種類から選択できますが、いずれは四つ葉マークなどに統一される可能性もあるかもしれません。

そのため、もし新しく高齢者マークを購入する人は、念のため「四つ葉マーク」を選んでおくのが良いかと思います。

まとめ

交通事故を未然に防ぐというのは、周囲の人への危害を防ぐと同時に、自身の安全を守るうえでも重要となります。

老若男女を問わず交通事故は注意しておくべきことではありますが、高齢者の方は特に安全運転を心がける必要があります。

◆危険予測のトレーニングを受ける
◆体調不良のときは運転を控える
◆安全性の高い車に乗り換える
◆高齢者マークを付け、安全運転を意識する

できることはたくさんあります。

自分・家族、そして周囲の人々を守るためにも、十分に注意して車を運転してください。

また、70歳前後を目安に、運転免許の自主返納も検討してみることをオススメいたします。

自信の冷静な判断はもちろん、家族などの周囲の呼びかけが重要となってきます。

“被害者”になってからでは遅いので、早め早めに検討を進めるようにしてみてください。

タイトルとURLをコピーしました